WordPressとは?
先生、さくらのレンタルサーバは借りれたのですが、
そこから何をすればいいのか分かりません!
むむ!では、さくらのレンタルサーバにWordPressをインストールしてみるといいですよ。
ありがとうございます!
ところでWordPressって何ですか?
WordPressとは無料で使える、ブログを作成するためのソフトウェアなんだ。
無料で使えるのはいいですね!早速インストールしてみようと思います。
では、さくらのレンタルサーバにWordPressをインストールする方法を解説していこう。
さくらのレンタルサーバでのWordPressのインストール方法
1. さくらインターネットの会員メニューにログインします。
ログインしたら「サーバ、SSL等サービスの確認」をクリックします。
2. レンタルサーバの欄にある、「サーバ設定」ボタンをクリックします。
3. ショートカット欄にある、「WordPressインストール」をクリックします。
4. 「ドメイン選択」をクリックし、WordPressをインストールする場所を選択します。
5. インストールURL欄の中央に出てきた二つの丸のうち「WEB公開フォルダを変更せずにサブディレクトリにインストール」の方にチェックを入れます。
チェックを入れたらその下の行にある、空白の欄にインストール先のディレクトリ(場所)を入力します。
インストールする先ディレクトリが入力できたら「データベース作成」ボタンをクリックします。
6. データベース名やデータベース接続用パスワード等を設定します。データベースバージョンやデータベース文字コードはそのままで大丈夫です。
必要な情報を入力できたら作成についての注意事項をよく読み、同意するなら「同意する」にチェックを入れましょう。
同意するにチェックを入れたら「作成する」ボタンをクリックしましょう。
7. データベースを作成すると「データベースパスワード」と「テーブルの接頭語」が自動で入力されます。パスワードの方はそのままで大丈夫です。
接頭語とは一つのデータベースに存在するテーブルを使用される用途によって区別するためのものです。例えば、一つのデータベースを用いて二つのホームページを作成する場合、接頭語によってどのテーブルがどちらのホームページのテーブルなのかを区別します。ですので、接頭語はどこで使われているかが分かるような物を含んで設定するのがおすすめです。
テーブルの設定を終えたら、次はサイトのタイトルやユーザー名などWordPressサイト情報を入力していきます。Google Chrome検索エンジンで検索、表示されたくないという人以外は「検索エンジンでの表示」の欄のチェックは外したままにしておきましょう。
必要な情報を入力できたら
8. 必要な情報を入力し終えたらラインセンス及び利用規約を読み、それらに同意するなら「ライセンス利用規約に同意する」にチェックを入れます。同意するにチェックを入れたら「作成する」ボタンをクリックします。
9. これで、WordPressのインストールは完了です。インストールできたらインストール済みパッケージ一覧に先ほどインストールした情報が表示されているので、「管理画面URL」欄にあるURLをクリックします。
10. ユーザー名とパスワードを入力し、必要な人は「ログイン状態を保存する」にチェックをいれた後、「ログイン」ボタンをクリックします。
11. これでWordPressへのログイン完了です。これからホームページを作成する際はこのページから始めていくことになるので、このページをお気に入り登録することをおすすめします。
WordPressがインストールできたら
WordPressのインストールって思っていたより簡単なので良かったです!
そうだね。
これはさくらインターネットが楽にWordPressをインストールできるようにしてくれているおかげなんだ。
ヘー、そうなんですね!
おかげで助かりました。
いろいろ教えていただきありがとうございました!
今回の記事はここまでです。次はテーマの変更方法について説明していくので良ければ下の記事も読んでみて下さい。